ハンス・ロスリングに学ぶ②

Fact fullnessにもありましたが、私たちは世界を勘違いして認識しています。当たり前と思っていることの正確さには興味はないようです。私もそうです。ニュース、教科書、雑誌などなにも信じるなとは思いませんが、批判的に見る視点が必要なのです。

 

ハンスさんは貧困地域、過疎地域での医療では目の前の患者さんだけでなく、病院に来ない人の生命にも責任があると言っています。先進医療で未来の人を救うのではなく、公衆衛生で今の人たちを救う研究に取り組んでいたようです。その病院、その地域では当たり前のこと、手遅れで亡くなる状況は、他の国や地域では異常なことなのですが、当たり前の環境にいると異常には気づかないものなのですね。

 

国や場所、地域が違うことで問題となることも違ってきます。小児の死亡率だったり、高齢化社会であったりです。今私のいる環境では…、当たり前のこととはなにか。家族が介護を担う主役であったり、認知症の方が家で暮らすのは家族我慢であったり、病気になると外出を始め決断することの制限を受けたり、高齢者の人生にはなにに目標を置くかわからなくなっていたり、運動をすれば元気になると思っていること、制度資源があるのにあえて乗らないこと。

 

大きく見れば、高齢者の増加とともに介護認定者数の増加がそもそもの問題なのです。介護保険の支出の増加、介護事業の人手不足で在宅で暮らす、または看取ることが出来なくなるのではないかという問題です。