私たちがいる生活とはなにか

地域リハビリテーションの定義では「いきいきとした生活がおくれるよう」という文言があります。また、地域包括ケアシステムの定義では「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう」という文言があります。現在の地域医療介護や社会福祉の主流的な考え方である地域リハビリや地域包括ケアシステムの中でのキーワードとなっている生活と暮らしとは一体なんなのか?

 

リハビリの問題点を考える上で利用するICFでも、心身機能•身体構造、活動、参加は生活や暮らしの中での事柄となります。生活とは、生きていること。生物がこの世に存在し活動していること。人が世の中で暮らしていくこと。暮らすとは、日が暮れるまで時間を過ごす。日々を送る。生活する。(全て大辞泉より)

 

定義を見ると、生活すると暮らすでは、生活に目標を置くことが妥当だと私は考えます。暮らすの意味にある時間を過ごす、日々を送るというなら、寝たきりでも、何にも活動しなくても達成しうるものだと思います。生活するとなれば、生存して活動することであり、家族や社会がその存在を認めること、かつ活動、生態の生理現象から実際の日常生活の中での行為まで言うのでしょう。この生活の言葉に加えていきいきと、自分らしくが修飾されます。

 

いきいきとは、生命力にあふれた、活発ななど元気な印象を受ける言葉です。自分らしくのらしくとは、理由や根拠の推量、ぴったりの状態やよく似た状態を表す。つまり、いきいきには一般的な健康の定義、すなわち身体、精神、社会的に健康であることを当てはめて、自分らしくには、本人家族から得られた病前や今までの生活の価値観を踏襲した意思決定、生活スタイルを当てはめていくのが良いと考えます。

 

地域リハビリのいきいきした生活、地域包括ケアの自分らしい暮らしという言葉には、単に活動や参加で達成されていない項目があるだけでなく、身体精神社会での健康を確保しつつ、その価値観に沿って新しい生活を手に入れるためのリハビリ、システム作りにならなければなりません。